雪の日の新幹線を支える“特別部隊” 年に数回だけ使われる部屋に潜入「きょうは我々にとって特別な日」 

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2024
  • 大雪の中、東海道新幹線は安全な運行を守る「特別な部隊」が奮闘しています。早朝から名古屋駅で行われている雪落とし作業の一部始終を「チャント!」が独占取材しました。(越智駿平記者)
    「東海道新幹線の始発前ということもあって、普段のにぎわいがうそのように静かです」午前5時半、夜明け前の名古屋駅に集まった人たち。「大変な作業となりますが、よろしくお願いします」
    彼らは普段、愛知、岐阜、三重で駅や車両の清掃を行うJR東海のグループ会社の職員です。列車が動き出す前、人気のないホームに上がり、ヘルメットを被ると…
    (記者)
    「ヘルメットを装着した職員がホームの下に入っていきます」
    彼らは一体…
    「我々にとって、きょうは非常に特別な日」
    (職員)
    「上り一番線、よし」
    看板には「雪落とし」の文字が。(セントラルメンテナンス 駒田賢一課長代理)
    「ホームの下で、車両の下についた雪落とす作業を行います。われわれにとって、きょうは非常に特別な日になると思います」彼らは雪を付けて入ってくる新幹線の「雪落とし部隊」。
    反対側のホームから見てみると…
    (記者)
    「ホームの下に職員らがじっと座っています」新幹線は1編成が約400メートルで、職員は1両に1人の間隔で待機しています。(記者)
    「午前8時、名古屋駅は大粒の雪が降っています。ホームに入ってくる新幹線も雪をかぶっています」東京方面のホームには雪が多い滋賀県の米原付近を通過した新幹線が、約5分おきに停車します。
    そして、その下では、職員が高圧洗浄機で雪を落としていきます。名古屋駅でここまで大規模な「雪落とし」が行われるのは年に数回。米原付近で大雪が予想される日に、職員は1人あたり4時間から5時間、ホームの下で作業を繰り返します。車両の下についた雪をひたすら取り除くのには、こんな意味が…
    (セントラルメンテナンス 駒田賢一課長代理)
    「雪を巻き上げて、新幹線の下に雪がついていしまう。雪の塊が走行中に落ちてしまうと、車両の機器や沿線の設備を壊してしまうので、雪を落とす作業をしています。腰をかがめての作業になるし、やはり非常に寒いので大変になりますが、日本の大動脈・東海道新幹線を支えるために必要な任務だと思ってやっています」
    カメラ初潜入の特別な部屋へ
    職員の安全のためにホームの端にあるのが、雪が降るときだけ使われる「雪指令室」。内部にカメラが入るのもおそらく初めてというほど特別な部屋です。(セントラルメンテナンス 駒田賢一課長代理)
    「赤信号で列車が動かない状態にして、作業員が安全に作業できるよう操作を行っている部屋です」
    こうした作業を終電まで。担当する職員には特別な心意気が。
    (セントラルメンテナンス 駒田賢一課長代理)
    「雪はわれわれにとっては見せ場。まずは東海道新幹線が安全運行される、安全最優先を心がけています」
    世界有数の正確さと安全性で知られる東海道新幹線は、文字通り「縁の下」の力持ちに支えられています。
    詳細は NEWS DIG でも!↓
    newsdig.tbs.co.jp/articles/cb...

Комментарии • 170

  • @suzukitakehito
    @suzukitakehito 4 месяца назад +450

    今朝、まさにこの作業に従事しました。当番に当たってしまい、夜勤明けで行きました。新幹線の安全を守るための大事なお仕事です。

    • @user-wv3op1ly4b
      @user-wv3op1ly4b 4 месяца назад +59

      ありがとうございます。

    • @jvtvj
      @jvtvj 4 месяца назад +54

      ご苦労様です。日々ありがとうございます。御安全に!

    • @trom1978
      @trom1978 4 месяца назад +31

      ありがとうございます

    • @TT-vm8dz
      @TT-vm8dz 4 месяца назад +15

      ありがとう😊
      アイコンかわいいですね🩷何のキャラですか?

    • @user-sm3wz2zj2i
      @user-sm3wz2zj2i 4 месяца назад +9

      ⁠リコリスというアニメのキャラですよ

  • @nitnex2899
    @nitnex2899 4 месяца назад +240

    裏方で注目も浴びずに活躍する人たち
    控えめに言ってもカッコいいよ

  • @MD-jk3ol
    @MD-jk3ol 4 месяца назад +55

    必要な時だけ招集される特殊部隊だな
    かっこいい

  • @Natsu_orange
    @Natsu_orange 4 месяца назад +77

    まさに「縁の下の力持ち」ですね!

  • @keikai4441
    @keikai4441 4 месяца назад +49

    これは確実に腰がやられてしまう作業だ

  • @nagaokayoko8840
    @nagaokayoko8840 4 месяца назад +68

    こういう人達の縁の下の力持ち様方のおかげで日本では雪が降っていても高速な新幹線を走らせる事が出来るのね。初めて見ました❤レベルが違いますね。作業する方々に暖かいランチが提供されますよう❤😊

  • @inari-yebisu
    @inari-yebisu 4 месяца назад +50

    まさに、新大阪から上りの新幹線を利用してきました。米原の雪景色と床下のスプリンクラーの音、そして、名古屋手前の入線待ち。
    入線したあとは、待ちかねたように乗客がのりこみ、しばしの停車。
    人力の雪落としがあるのは知っていましたが、こんな大変な作業だったのですね。
    ありがとうございます

  • @alphatauri488
    @alphatauri488 4 месяца назад +23

    なんという仕事…感謝しかない

  • @kumoroha287
    @kumoroha287 4 месяца назад +22

    日本の大動脈を支えてくれてありがとうございます
    温かいお茶を差し入れしてあげたい

  • @user-pz1qb2kq5u
    @user-pz1qb2kq5u 4 месяца назад +6

    こういう人たちのお陰で定時運行もできているんだな。やっぱり、新幹線って価格安いよね。

  • @nt1899
    @nt1899 4 месяца назад +5

    ちょうど2日前利用した時に当駅で雪落としの作業を行いますとアナウンスがあった。どこでやっているのかと思ったら下か...本当にお疲れ様でした

  • @user-fr3mf6yw8m
    @user-fr3mf6yw8m 4 месяца назад +19

    特別な心意気で済まさず、特別な報酬を支給があってほしいな。
    やりがいで誤魔化さない!甘えない! 経営側は雇ってやってるんだじゃなくて、働いてもらってる。雇われてる側は働かせてもらってる。それで健全な仕事関係になるはず。

  • @user-pt1ix7yz6x
    @user-pt1ix7yz6x 4 месяца назад +21

    すごーい☃️ 🚄☃️
    雪部隊さん😍ありがとうございます💕

  • @user-lp1dy8ri5f
    @user-lp1dy8ri5f 4 месяца назад +5

    東海道新幹線を支える人達はヒーローだ

  • @user-xu4tw9gl9c
    @user-xu4tw9gl9c 4 месяца назад +9

    こんな方たちにも支えられていたんですね。 知らなかったです。
    大変な作業、ほんとにお疲れ様です。
    安全・快適に新幹線に乗せて頂いております。ありがとうございます。

  • @user-mj9wd1yz5v
    @user-mj9wd1yz5v 4 месяца назад +7

    このような方たちのおかげでわたしたちは安全に新幹線にのることができていたんですね! たった今まで全くしりませんでした。お疲れ様ですありがとうございます😊

  • @user-ri7rt9oy7c
    @user-ri7rt9oy7c Месяц назад +1

    裏方作業も大変ですね。新幹線が安全運転されているのも皆さんのおかげです。

  • @user-wv3mn5tz9i
    @user-wv3mn5tz9i 4 месяца назад +2

    本当にありがとうございます。

  • @marume
    @marume 4 месяца назад +5

    素晴らしい特集でした。

  • @user-AhsoKatano
    @user-AhsoKatano 4 месяца назад +3

    想像していたより過酷な作業で作業される方には敬意と感謝しかありません、作業完了の後に出発する新幹線の警笛もカッコいいですよね、運転士さんが作業員さんに注意を促すためと聞きましたがお礼の意味も含まれている気がしますね。以前 謎のチャンネル さんの動画で関ヶ原付近が雪の日の名古屋駅をレポートする動画で新幹線にの除雪がある事を知りました、私人の方なのでその風景は映されませんでしたが、正にその風景を見せて頂けたのは有り難いです。

  • @user-ti9ph8oq8q
    @user-ti9ph8oq8q 4 месяца назад +5

    まさに縁の下の力持ちですね。頑張って下さい。

  • @taurusbamboo1128
    @taurusbamboo1128 4 месяца назад +4

    こんな作業をしているとは知りませんでした。
    乗っているこちらからしたら動いていることが当たり前ですけど、その当たり前がこうして支えられていることを感謝しないといけませんね。

  • @user-bm2gz9oy4g
    @user-bm2gz9oy4g 3 месяца назад +1

    いつも大変お世話になっております。

  • @user-lg2tx3fh9w
    @user-lg2tx3fh9w 4 месяца назад +3

    こういうのをもっと特集していっていいと思う

  • @user-rl1ko8xf6x
    @user-rl1ko8xf6x 4 месяца назад +20

    他の交通機関が不通になる中、東名阪の移動させてくれてありがとうございます。
    年に数回だけの雪落としが自動化できるか否かですが、課題点が多い印象です。(作業に使う高圧水が温水であることを願うのみ…)
    秋田新幹線のように、毎シーズンにダイヤ支障するぐらい雪が付くならJRも自動化するはずです。

  • @user-mh5oz2fx4m
    @user-mh5oz2fx4m 4 месяца назад +4

    こういった運用も含めての新幹線だよなぁ

  • @DX-fz2tk
    @DX-fz2tk 4 месяца назад +1

    かっこいい😎
    縁の下の力持ち!

  • @user-ss7ce9to2j
    @user-ss7ce9to2j 4 месяца назад +1

    お寒い中、ご苦労さまです

  • @00ta
    @00ta 4 месяца назад +1

    お疲れ様です。

  • @user-dw6se5ww2p
    @user-dw6se5ww2p 4 месяца назад +1

    何に数回なら自動化も難しい(コスト)
    大変なお仕事です
    ありがとうございます

  • @user-yd2li3dh8n
    @user-yd2li3dh8n 4 месяца назад

    この様な人達のおかげで世の中は動いている。表舞台に立つ事はないが重要な仕事だ。目立つばかりで何の価値もない者が多い中、素晴らしいと思う。ありがとうございます。

  • @blue_sky1016
    @blue_sky1016 4 месяца назад

    大変な作業だけど、新幹線マニアにはたまらないだろうな。

  • @ANIYAN223
    @ANIYAN223 4 месяца назад +3

    雪の難所関ヶ原で付いた雪を除去するんですね😲高圧洗浄機結構水圧かかって体力消耗するので大変な作業ですね。せめてもの救いはこの寒い中水じゃなくてお湯使う事ですね☺

  • @user-ku9hb4ww2z
    @user-ku9hb4ww2z 4 месяца назад +12

    上りの場合雪落としを名古屋でやるか豊橋でするかのパターンがあったりするし、関東で積雪あると下り小田原で雪落としとか稀にある。

  • @MZ-pj4sd
    @MZ-pj4sd 4 месяца назад +2

    彼等がひかりとのぞみの車輌下の雪を落としている。
    こだまは岐阜羽島で行っているらしい。
    東海道新幹線は米原から関ヶ原の間で雪をくっつけてくるから!
    東海道新幹線の反省で他の新幹線はバラストを辞めコンクリート製になり人の手で行わなくても良くなっているから、この部隊は名古屋と岐阜羽島の2カ所にしかいない。

  • @44heee
    @44heee 4 месяца назад

    こんな事やってるってもっともっと知られてよいと思う

  • @user-zw9ok6wd5o
    @user-zw9ok6wd5o 4 месяца назад +6

    知りませんでした
    色んな方々のお陰で
    安全に正確な運転に
    繋がっているんですね
    かなり寒い中での
    待機や作業
    感謝しかありません
    新幹線大好きな私
    これからはまた違う
    思いでの乗車になります
    おおきに(*・ω・)*_ _)

  • @ak-hn5yq
    @ak-hn5yq 4 месяца назад +8

    セントラルメンテナンスはJR東海のグループ会社だけど、現場はほとんどの人が非正規雇用、待遇面でも良い話聞かないなー
    くれぐれもどうかご安全に

  • @user-fs4ve7qh4b
    @user-fs4ve7qh4b 4 месяца назад +2

    昨日見ました!😮😲の一言

  • @friendlydog82
    @friendlydog82 3 месяца назад

    Those workers are amazing, No wonder Japan have best High Speed Rail System!

  • @user-vi5nu1ip4u
    @user-vi5nu1ip4u 4 месяца назад +11

    JR東日本の対策わかる。東海道新幹線は第一人者なので。その経験が東北 上越 北陸 北海道がある😮

  • @migatte0215
    @migatte0215 4 месяца назад +15

    これぞ、緑の下の力餅ですねっ!⋆⸜💚⸝‍⋆

  • @eneedorache6977
    @eneedorache6977 4 месяца назад +22

    年に数回だから機械を入れるまでもない。
    人間だとホワイトプラン適用で追加コストゼロ()だから。

  • @user-kl2xi9ro6j
    @user-kl2xi9ro6j 4 месяца назад +12

    3:07 火花出てるけれど何の火花だろう。床下とは言え、こんな位置に高圧系の電力配線が剥き出しで設置されているとは思えないが……。それに仮に剥き出しだとしたらこんな水をかける作業は出来ないし。

    • @user-bv1lq9ts3c
      @user-bv1lq9ts3c 4 месяца назад +3

      火花じゃなくて、滴る水滴をヘルメットのライトが一瞬照らしたことでキラッと光って見えたんだと思います。

    • @e257ad
      @e257ad 4 месяца назад +5

      迷走電流かと。
      電気は流れやすいところに流れるので、簡単に言うと車体に溜まった電気が洗浄のノズルを通して地絡してるのです。
      整備の世界では常識なのでよくあることです。
      ただ、少しピリッときます。

    • @kyosho2020
      @kyosho2020 4 месяца назад +1

      @@e257adあれだけ高速で空気と擦れてたら静電気すごそう

  • @e257ad
    @e257ad 4 месяца назад +2

    迷走電流流れてますね。
    どうぞお気をつけて❗️

  • @makotoo3951
    @makotoo3951 4 месяца назад

    まさにこの時新大阪から乗りました。名古屋駅手間で少し待たされましたね。疑問なんですが下りの場合京都駅でも同じ事するんでしょうかね?

    • @shinya092
      @shinya092 4 месяца назад +1

      下りは新大阪でやります。

  • @reisiein8853
    @reisiein8853 4 месяца назад +1

    90度も有れば湯気で温かそうに思えるのですがw
    飛沫がかかれば後で冷えますね。

  • @user-cb1xm8zo3k
    @user-cb1xm8zo3k 4 месяца назад +9

    新幹線がホームに入ってくるところを下のアングルから見たいんですけどおー

  • @DAIZU8
    @DAIZU8 4 месяца назад +4

    雪が(冬の間)日常茶飯事であれば、今の時代東日本の新幹線のように作業を機械化する流れなんだろうけど、年に数回あるかないかという低頻度故のマンパワー活用なんだろうなぁ。。。

  • @Autopoort
    @Autopoort 4 месяца назад

    確かに夢のある仕事ではありませんが、多くの人に利益をもたらす重要な仕事です。
    従業員に大きな賞賛を。

  • @hn4686
    @hn4686 4 месяца назад

    1両で1人が担当するとニュースでは言ってましたがそうでしたっけ?

  • @user-lp5xp9wv1t
    @user-lp5xp9wv1t 4 месяца назад

    すごいアナログだな

  • @user-ls7sf2el4u
    @user-ls7sf2el4u 3 месяца назад +1

    主要駅のホーム下に、新幹線の床装置等を自動的に雪を溶かす(剥がす)今みたいな装置を作るのが良いのでは???

  • @user-ed8zw9rc6n
    @user-ed8zw9rc6n 4 месяца назад +12

    影響の大きさを考えたら、手作業で非効率感はあるけどやらざるを得ない
    これで営業中の設備破壊を防げると思うと安いと自信をもって言えるのは東海道新幹線ならではやなw

  • @fajriyanachannel5095
    @fajriyanachannel5095 3 месяца назад

    Kalian luar biasa 😇

  • @user-ht8ri5mc2z
    @user-ht8ri5mc2z 4 месяца назад

    作業中の火花って大丈夫なんですか?

  • @user-gu4uj4zp9g
    @user-gu4uj4zp9g 4 месяца назад +1

    水筒にコーヒー入れて飲みたい場所やな😊

  • @ljmljm8797
    @ljmljm8797 4 месяца назад +1

    辛苦了!

  • @user-hl3rx6wm4b
    @user-hl3rx6wm4b 4 месяца назад

    これでも昔に比べると楽になったのよね。たしか300系以前では機器がむき出しになっていたし、雪落とし作業も90度の熱水シャワーなんてなくて、手作業で落とししていたし・・・。それでもまだこんなご苦労があるんですよね。お疲れさまです。

  • @daichanondo
    @daichanondo 4 месяца назад +3

    秋田新幹線は最近自動化したけどそこまでの頻度じゃないから東海はこのままかな

    • @awacs40
      @awacs40 4 месяца назад

      response.jp/article/2022/11/28/364620.html
      東海道新幹線の「雪落とし」を自動化…名古屋駅で装置の試験 2022年12月から

  • @user-nv1rs8wn9u
    @user-nv1rs8wn9u 4 месяца назад +2

    安全ヨシ👉ご安全に(`・ω・´)ゞ

  • @user-ol3dr4rz7k
    @user-ol3dr4rz7k 4 месяца назад

    こう言う苦労が尊い、上っ面だけでもの言う奴に経験させたい。車両開発時にはトイレット部長なるトイレ周り専門の役職者がいた、それで今がある。

  • @tamajun1
    @tamajun1 4 месяца назад +3

    寒い中、ご苦労様です。機械でできないのかな?

    • @user-grugrubaaaaat
      @user-grugrubaaaaat 4 месяца назад

      これ少し前までスコップでほじほじしてました。笑

    • @Your_Life_is_Good
      @Your_Life_is_Good 4 месяца назад

      機械化するのと、人力でやるのを比較したら人力のほうが安いんでしょうね

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 4 месяца назад +1

      その機械を導入し維持管理するコストは誰が負担するのかという事。
      厳重な対雪装備融雪装備を導入した上越新幹線は設備老朽化と維持管理コスト膨張で四苦八苦。

  • @ImanRailfans-th4ef
    @ImanRailfans-th4ef 3 месяца назад

    niceeee🎉🎉🎉🎉🎉👍👍👍🤝🤝🚂🚂

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm 4 месяца назад +1

    大釜温泉みたいにはしないんだな

  • @777cygnus3
    @777cygnus3 4 месяца назад

    福島駅、盛岡駅には雪落とし部隊いますけどね。東海だけではない

  • @r2-d246
    @r2-d246 4 месяца назад

    昨シーズンに自動消雪装置の試用をしたはずですがダメだったということでしょうか?
    そこも取材してほしかったです
    豊田喜一郎氏の言葉
    「機械はいつまで経っても機械であり
    人間の力によって本当の実力を発揮しうる」
    自働化も完璧にできて初めて任せられることであって大体できていればいいというものではない
    最後は人間の目で確認ですね

  • @user-nl6ck1dj4e
    @user-nl6ck1dj4e 4 месяца назад +1

    雪落としってそこのことなんだな

  • @user-kt3nf3xu4i
    @user-kt3nf3xu4i 4 месяца назад

    出動しないときは何してるのですか?

  • @waterman1326
    @waterman1326 4 месяца назад +1

    一両を一人なの?大変だな。

  • @ahahamach
    @ahahamach 4 месяца назад

    4:22 "特別な心意気"はともかく、《特別な手当》を出してあげてほしい😅

  • @keihou7724
    @keihou7724 4 месяца назад +2

    😊

  • @takyam5884
    @takyam5884 4 месяца назад +1

    ノズルが車台に当たった時? 普通にスパークしてて怖ぇなと思った。
    こりゃ大変な作業だわ・・・

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 4 месяца назад

    字幕の文言
    『雪落とし』でしたか・・・
    『雷落とし』に見えまして
    とんでもない違いでした

  • @pictoco
    @pictoco 4 месяца назад +19

    今の東日本の事故率を考えると東海は人力なのも納得
    東日本は死亡、重症など保線による事故率高すぎてやばい。

    • @anatatoanata
      @anatatoanata 4 месяца назад

      西にはきてみーや
      JR西日本なんてなんも機能してないぞ

    • @N--T
      @N--T 4 месяца назад

      ​@@anatatoanata
      JR西日本は昨冬の関西エリアの降雪による大混乱を受けて、ほぼ全てのポイントの融雪システムをより高度なものに改善して(融雪カンテラも数時間しか持たないものから24時間持つものに変更)、融雪装置の起動権限を駅長に移管するなどの改善策を済ませましたよ。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 4 месяца назад +1

      自前で病院を抱えているくらいに鉄道に事故は付き物
      これでもJR側殉職者は減った
      協力会社に押し付けた結果でもあるが

    • @N--T
      @N--T 4 месяца назад

      @@user-ii3xb1lc1l
      JRの駅構内にある売店「キヨスク」等は、国鉄時代は鉄道弘済会という、国鉄の外部団体(財団法人)の経営で、殉職したり、大怪我で働けなくなった国鉄職員やその家族たちへの働き口の提供のために作られたものだからね。
      なお、鉄道弘済会は現在も公益財団法人として存在しており、社会福祉施設の運営や、義肢装具の制作などの福祉関係事業をしています。

  • @user-zx9yd7fh7i
    @user-zx9yd7fh7i 4 месяца назад

    京都でも下りホーム行っているのかな。😮

    • @shinya092
      @shinya092 4 месяца назад +1

      下りは新大阪でやります。

  • @NeedToBike
    @NeedToBike 3 месяца назад

    You came across an English comment.

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 4 месяца назад +2

    お疲れ様です。
    ところで、俺は思ったんだが、名古屋駅進入する場所で線路の下から水を噴き上げるようにしてはいかんかな。
    進入をゆっくり行い床下に十分水がかかるようにする。できればその後段でブロワ乾燥があればなおよし!
    ただ、運転士・車掌さんの視界を遮らないように、水を斜めに噴き上げて、高く上がらないようにする。
    これでホーム下の係員の融雪作業はラクになるんじゃない?

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 4 месяца назад

      再凍結…

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 4 месяца назад

      @@user-ii3xb1lc1l 名古屋駅だし、そこまで寒くはないんじゃ?

    • @T.Kaimura
      @T.Kaimura 4 месяца назад +7

      安全面を考えれば自動化っていう選択肢はありだし、実際秋田新幹線は自動化してる。
      秋田新幹線の場合は運転停車中に大量の温水を3分間噴射して溶かす方式で使用中は大量の湯気で新幹線が包まれ、多くの乗降客がいる名古屋駅で同じ方式が使えるかは疑問。
      走行中に噴射して落とす方式だと確実性に劣るので、結局停車中に確実に雪が落ちてるか確認して場合によってはそこで再度雪落とししなきゃいけないので自動化するメリットが少ない。
      しかも年に数回しか使わないとなると、むしろその数回のためだけに設備を維持し続ける方が、人力で雪落としするよりもコスト高そう。

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 4 месяца назад

      @@T.Kaimura やっぱり走りながらだとダメかな。楽しそうな気がしたんだけども。
      秋田新幹線の温水噴射はいっぺん見たいもんです。でも遠いしなぁ。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 4 месяца назад +3

      上越新幹線に代表される融雪用に大量の水を沸騰させて使う場合は装備も大仰になる。
      コンクリートや金属で構成される構造物の劣化はより深刻になる。
      上越新幹線などは燃料代高騰と装備劣化で苦しんでいる。

  • @user-si2lc3jr8w
    @user-si2lc3jr8w 4 месяца назад

    年に数日のために東北・北陸新幹線のような下部フルカバーにできないのはしかたないのかな

  • @user-nz7td2my1n
    @user-nz7td2my1n 4 месяца назад

    これ人力やったん
    衝撃やわ

  • @mujuryokushin4806
    @mujuryokushin4806 4 месяца назад +2

    全車s系になれば…

  • @masao398
    @masao398 Месяц назад

    2:45で火花じゃないっすか?

  • @komaichi1-1
    @komaichi1-1 4 месяца назад +3

    3:07 電気設備に触ってショートしてる?

  • @refrain_net
    @refrain_net 4 месяца назад +15

    途中火花出てるけど大丈夫なんかコレ…

  • @user-kf3fv2sm4s
    @user-kf3fv2sm4s 4 месяца назад

    すごいのはすごいけど自動化できんのかね?

  • @mattbecker2306
    @mattbecker2306 4 месяца назад +1

    4:24 火花散ってるなんで

  • @user-qk6zs7zd6t
    @user-qk6zs7zd6t 4 месяца назад

    よく、東海の為にできるな。

  • @user-uj9iu7ny9r
    @user-uj9iu7ny9r 4 месяца назад

    雪の頻度考えると、自動化、どうかな。

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 4 месяца назад

      却って無駄…北陸や上越等の年に半分近く雪と戦う地域だと話はわかるが、年に数回なら、むしろ手作業でやった方が、コスパ(機器類のメンテ等の維持費)やタイパ(時間対費用)的に割安。但し、作業猫案件な事故が起きれば、無駄になっても機械化するかもだが…(こないだの架線トラブル→作業員感電事故見ながら)

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 4 месяца назад

      湖東〜関ヶ原が通年大雪による積雪に覆われるなら対策が必要かもしれないが
      そうでもない
      来週から高温になるので積雪は一気に溶ける

  • @3go_No.3
    @3go_No.3 4 месяца назад +2

    火花散ってる。考えてみたら新幹線って電気高圧電気使ってるもんね。

  • @user-fe8mt1sz6q
    @user-fe8mt1sz6q 4 месяца назад

    温暖化の影響で仕事がない

  • @toshiendo8533
    @toshiendo8533 4 месяца назад

    下からお湯を吹き付けるような機械を投資するには頻繁に使わなないからペイできなくて人力頼みなんだな。。

  • @user-wt8wj7mr8b
    @user-wt8wj7mr8b 3 месяца назад

    1:22 宇宙人👽

  • @tyouicbm
    @tyouicbm 4 месяца назад

    なんかコメント欄嫌な感じだな。
    JREだと融雪装置作ったからな、人間雇ったが安いってことだぞ…

  • @ahahamach
    @ahahamach 4 месяца назад

    素人考えだと高圧洗浄機のかけ終わった水分でバキバキに凍りそうなもんだけど大丈夫なん?🤔

  • @InFltSvc
    @InFltSvc 3 месяца назад

    why do you people always point ?

  • @user-su9hc7zk1m
    @user-su9hc7zk1m 4 месяца назад

    東海道新幹線をJR東海に任せて良かったね
    JR東日本なんて架線の部品を38年も変えずに不動産業ばかりに尽力してるからね。
    しかも新幹線の技術を中国に売り渡したりしてるのを見ると真面目な東海が東海道新幹線で良かったと思う

  • @Mmmmmiooo
    @Mmmmmiooo 4 месяца назад

    辛苦的工作

  • @-.-q319
    @-.-q319 3 месяца назад

    酷な仕事だなぁ

  • @akinari24649
    @akinari24649 4 месяца назад +7

    90度のお湯を使っているのに、顔を保護してないぞ。現場猫やん。また事故の見せ場か?

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 4 месяца назад

      むしろ、氷魂飛ばして床下機器壊したり、跳弾した雪魂が当たるよりマシ…今日ぐらい気温低いと、どんなに高圧高音のお湯であっても、秒速でぬるくなる。

    • @awacs40
      @awacs40 4 месяца назад

      高圧洗浄機は勢いだけで水量は多くないしな

  • @333redredred
    @333redredred 4 месяца назад

    事故の危険性のある人海戦術じゃなくて、自動で水を噴射して雪を落とせそうなもんだけど、JR東海はそういう装置は作らないの? めちゃくそ儲かってるんでしょうに。